幸福学(ウェルビーイング)

幸福学(ウェルビーイング)

【驚愕】私たちは”世界”を誤解している?【世界地図】

私たちが普段目にする世界地図は、本当に正しいのでしょうか? 実は、地図の描き方によって、国の大きさや印象は大きく変わってしまいます。そこで、まずは、メルカトル図法による面積の歪みを調整した地図を見ていきます。そして次に、人口、GDP、幸福度などを国の大きさで表現した地図で、世界を見てみましょう。世界の見え方は視点を変えるだけでまったく異なります。 日本は意外と大きい? アメリカは思ったよりも大国ではない? 幸福度の地図では何が見えてくるのか? 世界のいろんな姿を探ります!
幸福学(ウェルビーイング)

新しい本発表『自殺大国ニッポン』

【出版のご報告】新著『自殺大国ニッポン』を出版しました。日本が抱える深刻な自殺問題、メンタルヘルス、ウェルビーイングをテーマに考察しています。「精神的被害は身体的被害と等しく深刻である」という主張を踏まえつつ、最大のテーマは「日本は幸せな国になれる」というものです。本当の平和と幸せな社会について書き上げた本書を、ぜひお読みください!
幸福学(ウェルビーイング)

【衝撃の事実】日本が平和ではない理由

日本は身体的安全性が世界トップクラスである一方、年間2万人もの自殺者を出すなど精神的な平和や幸福に課題があります。「平和=身体的・精神的傷害のない状態」と再定義し、経済発展だけでなく、男女平等や多様性への寛容さなど、社会的思想の変革を目指すべきです。
幸福学(ウェルビーイング)

【日本の課題】豊かさと幸せが比例しない理由とは?【ウェルビーイング/幸福学/社会】

「豊かさは幸せを生むのか?」過去1000年で500倍成長した経済。しかし、それが幸福度と比例していないことが、多くの研究で明らかになっています。本投稿では、社会と幸福度に関する重要なデータを紹介しながら、幸福度が高い国々の共通点や、日本がより幸せになるためのヒントを解説します。
幸福学(ウェルビーイング)

【メンタル】ウェルビーイングを劇的に向上させる方法4選【幸福学/心理学】

幸福度・ウェルビーイングを上げるための習慣とは何でしょうか? 近年ではそうした研究もとても盛んにおこなわれています。今回の記事では、以下の4つを紹介します。①人とつながる時間を増やす。②運動をする。③物より経験に費やす。④一日のうち様々なことをする。
幸福学(ウェルビーイング)

【衝撃の科学】現代人が不幸を感じる意外な理由2選

「なぜ現代人は発展しても幸せを感じにくいのか?」今回の記事は、生物学と化学の観点から幸福を科学的に解説します。進化の過程で培われた私たちの脳は、仲間とのつながりや運動で幸せを感じる仕組みを持っています。一方で、現代社会の孤独や物欲がその仕組みを乱す原因になることも。また、脳の化学的プロセスから見ると、セロトニンやドーパミンが幸福感に大きく関与していることが分かっています。それを知ると、幸福度を上げるための方法が見えてくるのです。